

ちわっす!
こんにちは.けんゆー(@kenyu0501_)です.
最近全くこのブログを更新しておらず,放ったらかしは流石にどうかなと思ったので,本日読んだ書籍の感想でも書きます.
「理系研究者の「実験メシ」」です.
最近は,YouTubeの活動もやっておりまして,そこそこ忙しい日々を行なっているのですが,何か企画のアイデアになるかなと,ふらっと本屋に行き,見つけてきたものであります.
好奇心をくすぐられる本
端的に本の感想をいうと「科学的知識を持って自由研究をする!」ということだと思います.
筆者は,理系の研究者ですが,取り組んでいる内容が,小学生でも完遂できそうなポップな内容です.
例えば,
- コーヒー飲料を遠心力で作る.
- 太陽光で炊飯をする.
など,そう言った自由研究で子供が取り込めそうな事を身近な道具で取り組んでいくのです.
しかし,そこには,コーヒーが遠心分離で残渣が残らないような回転数を計算したり,お米が炊ける温度や時間を数字を使って解説したりと,僕は面白かったです.

何かYouTubeの企画にもなりそうな予感が,,,
太陽光でご飯を作るという発想自体は,ソーラークッカーという分野で,コンテストや実際の機器があるようですね.
僕も本書で初めて知りました.
いろんな形状もものが売られているようなのですが,上記のものなどが知られているようです.
他にも,超音波泡盛や自転車バターの章も面白かったです.
気になる方は読んでみてください.