
この記事はこんな人にオススメです
- 振動や機械力学が好きな学生
- 機械工学を専攻している学生
- 振動数方程式の導出が詳しく知りたい学生
こんにちは.けんゆー(@kenyu0501_)です.
前回,梁のたわみの基礎方程式を導出しました.
この記事はこんな人にオススメです. 機械工学を専攻する学生 梁のたわみなどに興味がある人 振動工学が好きな人 …
そこで,今回はその梁のたわみの方程式から,次の式の振動数方程式を導きます.

次はこれか,今回も式がたくさんで大変だと思うけど,しっかりついていくように!
前回のたわみの式の導出でやったような梁の微小要素における運動方程式の理解と,せん断力F,曲げモーメントM,たわみwの関係もしっかり理解しておくと捗りますよー!
梁のたわみの式からの導出
では早速,以下で導出のほうやっていきましょう!
長かったですが,目的の方程式までたどり着けました!
これが分かっていたら,梁を加振した際の固有振動数や固有モードを計測する実験の理解が捗ると思ったりします.
この記事はこんな人にオススメです 機械工学を専攻している大学生の人 物理や数学が好きな人 振動に関する分野が好…
お世話になっております。
この解いで一点質問があります。
2行目のたわみの基礎方程式をxとtで変数分離しましたが、それが可能な理由を教えてもらっていいですか?