面接免除になった学振DC2の書類を公開と工夫した点について
この記事はこんな人にオススメです!
  • 大学生で今後研究者になりたい人!
  • 博士課程で学振の書類を書いている人!
  • 申請書等を書こうとしている人!!

こんにちは.けんゆーです(@kenyu0501_)
博士後期課程かつ学術研究員DC2ですが,面接免除になった学振の書類を公開しようと思います.
学振の書類を作る際には「学振申請書の書き方とコツ」に記されているノウハウを完全に理解し,それを書類作成に組み込む事で通りました.

この本は,おいらの研究者人生の中で最も価値のある本になりました.
また,学振に限らず,書類作成をするテクニックは共通だと思うので一度読んでおいた方が良いと思います.

実はおいらが修士2年でこの本に出会う前に,著者の大上雅史先生( @tonets )がWebにアップロードしていたパワーポイントの学振についての資料(最新版を上げておきます)に出会い,深く感銘を受けまして大上先生にDMをしました!

そう,大上先生が書かれた申請書が欲しかったのです!笑
こちらが当時のメールです.

返信もすぐにいただきました〜

 

厚かましくも,修士2年資料提出1週間前に大上先生に
資料まじでください!!
とのメールをしたところ,

快諾していただけました!!!

DC1はおいらの準備不足や実力不足で落選したのですが,おかげさまでDC2に関しては面接無しの採用をいただけました!!
大上先生,本当にありがとうございます.

学振DC2採用書類の公開と工夫した点

工夫した点というか,「学振申請書の書き方とコツ」で紹介されているコツをほとんど真似して組み込みました笑
申請書は9P(内2Pは申請者情報)あります.
(解像度を上げて記載してます.重かったらご連絡ください.)

工夫したコツ(真似たところ)など色々

以下,全力でこの本を読み込み申請書書類に組み込みました.
それぞれ詳細はその下に記します.

工夫した内容たち〜
  1. 但し書き通りの項目に絶対従ってストーリーを作る!
  2. 見出しはMSゴシック+Arialで頭に■をつける
  3. 3Pから始まる書類の文頭は,申請者がナニモノか明かすテクニックで始める
  4. 専門用語には絶対「枕詞」をつけて分かった気にさせる
  5. 本文は明朝体で,強調箇所はゴシック体+太字にする.それだけを読んでも研究がおおよそ把握できるようにする
  6. 問題点=解決すべき点に対応させる
  7. 研究内容がひと目でわかる概要図を作る
  8. 研究計画でうまくいかなった場合についても記載しておく
  9. 解析手法には具体的な数字を入れて,それっぽくする
  10. 年次計画は工程表を作って,その下に詳細を説明する
  11. 全体的に余白を敢えて使い,読み易くする
  12. 型破りだが,参考文献のフォントサイズを調整して文章のスペースを稼ぐ

以上の点を工夫するだけでも申請書としてすごく読み易くなりますので,皆さんもパクリまくってください.

 

但し書き通りの項目に絶対従ってストーリーを作る!

まずはこちらです.書類全ページの書き方ですが,必ず但し書き通りの項目に沿って書いていきましょう.

全てのページは申請書の但し書きの項目に沿って書かれています.
書き手側も,但し書きに沿って項目を作れるのでその方が楽です!
あと,審査する読み手側も,但し書きに沿った申請書を期待しているので,このルールから外れると極端に読みにくくなると思いますで,これはマスト.

 

見出しはMSゴシック+Arialで頭に■をつける

 

フォントの選択にも若干関係するのですが,大事なところはゴシック体+太字にしてます.
本文は明朝体です.
明朝体を太字にしても,強調効果が薄くて分からないのでオススメはしてません.
他にも本書「学振申請書の書き方とコツ」には,申請書を書く際に読み易い6つフォントの紹介がありましたので,チェック

 

3Pから始まる書類の文頭は,申請者がナニモノか明かすテクニックで始める

一番最初の文章は悩ましいですよね.
読み手側が,グッと引き込まれる文章を書いた方が良いです.
キャッチーな文章を書く申請者もいますし,大局的な観点を意識しつつ社会的問題を掲げる申請者もいます.
おいらの場合は,大上先生に習い,申請者がナニモノなのか明かすテクニックを使用しました.

申請者は”薬剤の効かない難治性てんかん患者”をターゲットに,生体冷却を用いた代替治療装置の開発(図1)を行ってきた.

そして,すぐ横に以下の装置のイラスト画像を貼りました.
もちろんキャプションや図中の説明は敢えて「日本語」にしてます!
「英語」はおいらの経験上あまりオススメできません.

なぜかというと専門用語が入ってしまうから.

日本語の場合はある程度想像ができます.
このように,文頭ですぐ.申請者がナニモノか明かしつつ,図が横にあると読み手側もすんなり文章に導入できると考えました.

 

専門用語には絶対「枕詞」をつけて分かった気にさせる

これ,まじで大事です.
自分と同じ専門の人が審査をするとは限らないため,できる限り専門用語の連発は避けたいですが,専門用語を使うときには頭に軽く説明文をつけて,相手をその気にさせます.

おいらの例だと,初っ端の

申請者は”薬剤の効かない難治性てんかん患者”をターゲットに,生体冷却を用いた代替治療装置の開発(図1)を行ってきた.

これです.

難治性てんかん患者

てんかん患者はわかるんだけど,おそらく難治性と言われても,ピンとくる人は少ないはず.
これは専門的なので,枕詞をつけます

”薬剤の効かない難治性てんかん患者”

「薬剤の効かない」という7文字のマジックワードを入れるだけで,読み手をその気にさせることができます.

本文は明朝体で,強調箇所はゴシック体+太字にする.それだけを読んでも研究がおおよそ把握できるようにする

強調箇所は,フォントをゴシックにして太字にしてます.
下線を引いて強調する申請者や,網かけ,囲み線,黒背景に白字など,様々な方法がありますが,おいらはシンプルにゴシック体+太字にしてます.
明朝体のままの太字だと強調が弱いです.
大事なことは,その強調部分を読むと資料全体のおおよその内容が把握できるようにすることです.
ゴシック体+太字を使いすぎると,文章がとても読みにくくなるので,ある程度の間隔をつけて使用します.
おいらもすごい意識して書いたので,参考程度に読んでみてください.

 

問題点=解決すべき点に対応させる

問題点と解決すべき点,こいつらセットです.
双子というかもはや一つです.

問題が3つあれば,解決すべき点も普通は3つあります.

むしろそのように揃えた方が格段に読み易くなります.
箇条書きや,表をうまく使って見栄え良く書いてください.

2Pのこれまでの研究状況の「問題点」と「解決方法」

3Pのこれからの研究計画の「問題点」と「解決すべき点」

これをやることで,読み手側が問題や,解決すべき事項を探し易くなり,ストレスをあまり与えない資料が作れます.

 

研究内容がひと目でわかる概要図を作る

これも非常に大事です!
これがあるのとないのでは,資料の見栄えが大きく変わります!
こいつも必須です!!
おいらは,5ページの研究目的・内容のページの右上に大きく,以下の概要図を貼りました.

モデリングの方法や,解析手法,最終的にどのようなことがやりたいのかを,一枚の図で完結させます.
おいらの代からカラーは禁止だったので,グラデーションを使って,色彩調を変えます.
毎度毎度印刷して,確かめながら図を作ってみてください!
大事ですよ.

 

研究計画でうまくいかなった場合についても記載しておく

上の概要図で,「満足できない」という一文が入っているのわかりますか?
これ実はすごい大事なのです.
研究では,この解析手法をやるにあたって,結果がうまく出るかどうかわかりません.
満足するように考えてやっているのですが,満足できない場合があります.

そんなことは分かりきったことだとは思いますが,概要図にこのような挿入を少しでも入れた方が良いと思います.
満足する結果が得られない際には,どこを改良したら良いかその時になってみないと具体的にはわからないですが,
ざっくりと触れることは大事です.
おいらの申請書でも,超ざっくりな2文を入れてます.

 

解析手法には具体的な数字を入れて,それっぽくする

やはり具体的な数値には,圧倒的破壊力があります.
その数字を選んだ理屈を書かなければいけないので,申請書自体の味が出ます.
おいらは具体的な目標を数字を入れて書いてます.

最終的な同定時間幅の目標は3秒である

無駄にコンピュータの演算回数とかも書いていましたが,本質的ではないです.笑

 

年次計画は工程表を作って,その下に詳細を説明する

6ページの年次計画(2カ年分は)表を使うとすごい伝え易くなります.大上先生が本書で示しているテクニックですが,完全にパクリました.

これ,すごい便利です.
1ブロックを四半期(3ヶ月)として,取り組む時期を色つけします.
表のすぐ下に,対応する項目の詳細を書きます.
本書では,箇条書きをすごくオススメはしていませんでしたが(手抜き感がでる),
おいらは箇条書きにしました.

 

全体的に余白を敢えて使い,読み易くする

文字がびっしり詰めすぎた書類というのは,確かに情報量が多くて好きな人は多いんでしょうけど,読み手にストレスをかけずに読んで欲しいなら,全体的に余白を敢えて入れることです.
これは,見出しの挿入,箇条書き,図の挿入,改行などを適宜入れて余白を稼ぎます.
自然な仕上がりにするためにも,余白をうまく活用してください.

 

型破りだが,参考文献のフォントサイズを調整して文章のスペースを稼ぐ

ここ,本書をすごい驚きでしたが,文章のスペースが足りない時の調整として,参考文献リストの文字のフォントサイズを1〜2ポイント小さくするというテクニックです.
あと,参考文献リストを若干小さくすると,メイン文との差異が生まれて逆に見やすくなるんですよ!!
スペースも稼げて,見やすくなる.
ツーストーン,ワンバードとはまさにこの事!

でも学振の申請書作成要領には「10ポイント以上の文字で記入しろ」と書いてありますので,
小さくするなら10ポイントまでにとどめておいたほうが良いかもです笑
おいらは苦渋の決断で9ポイントにしました.
本書で紹介されている理想は11ポイントだそうです.
図の兼ね合いもあると思うので,自分の申請書でしっくりくるものを選んでください.

学振申請書の書き方とコツ

もう一度再掲しておきます

学振に落ちて,その後採用されて思うこと,,

一度学振に落ちて,修士2年の間はずっと学振のことを考えてました.
おいらのラボは,ドクターの学生もいなければ大学を含め周りの人たちはもれなく就職しました.

おいらのネットワークの狭さもあるかと思いますが山口大学の環境では,全く情報がありませんでした.
そのためインターネットで毎日情報収拾をし,数少ないですが,資料公開をしてくれている方々には本当に参考になりました.

東京大学や京都大学に在学する学生の採択率は確かに多いです.
そのため,学内にいてもリアルな情報が入るかもしれませんが,インターネットにも非常に有益な情報が転がっています.

おいらの過去の経験と不特定多数のお世話になった方々への感謝として,おいらのも公開します.
一人で博士進学したいという後世の人たちの参考になれば幸いです.

また,博士課程への進学を迷っている人向けにおいらなりの記事を書きました.


ぜひ読んでみてください