
- 大学生や研究者の人!(超絶おすすめです!読んでください!)
- ブログをまだ始めてない人!
- ブログを書くメリットを知りたい人!
こんにちは.博士課程のけんゆーです(@kenyu0501_)
表記の通り,今日は博士課程のおいらがブログを綴る理由について書きたいと思います.
というのも,昨日酔っ払っていたせいか,漠然とこんなツイートをしてしまいました.
ブログに割と力を入れているのは、
研究者=フリーランサーという強い認識が芽生えたからです。もちろん大学という組織の一員でもあるのですが、その組織の中の研究者ってみんなそれぞれバラバラな事してます。ほとんどが研究の主導権をリーダーです。
なので学生のうちから発信しないと。
— けんゆー@博士課程 (@kenyu0501_) September 20, 2018
あと研究者がブログを書くメリットは、周知以外にもあると思ってます。
1.学んだことをその都度アウトプットすることで定着する。
2.文章書く練習になる。
3.研究の休憩、ストレス解消になる。
おいらの中では3がデカイ。
なぜ休憩になるのかというと、友達がいないから( ´ ▽ ` )お喋り相手感覚で— けんゆー@博士課程 (@kenyu0501_) September 20, 2018
誤字もあるし相当酔ってますね笑
しかし,後で読み返すとかなりまともなツイートをしていると思います笑
うるさいですね.

うるさいぞ!
すいません.笑
なぜ若手研究者のおいらがブログを始めたのか
簡単にまとめます.大きく分けて5つです.
しかしこの5つの中でもさらに細分化されたメリットがたくさんあります.
フリーランスの意識
研究者は完全なるフリーランスだと思います.
どこかの団体に属しているというよりはむしろ個人が評価される対象になります.
おいらはその人の研究とかプレゼン能力を見ますので,あまり東大とか京大とかには拘ってません.
(おいらが言えたことではないのは,重々の重々の重々承知です.)

地方国立の大学生でも大丈夫なんだ!
言い換えると他人もおいらが山口大学の学生という見方よりも,
圧倒的においらの中身を見ると予想できます.
団体ではなく,人を見る..
それって立派なフリーランスではないでしょうか.
また,生活するためのお金も自分で取ってこないといけません.
日本の博士課程だと一般的に当たり前ですね.
山口大学の名前で研究をして成果をどれだけ出しても金はくれません.
授業料免除くらいです.しかし当たり前ですが,殆どの学生は年間53万弱の授業料を払ってます.笑

授業料免除も家庭の事情とかの要因が大きいから頑張っても必ず免除になるとは分からないぞ!
博士課程には学振という月20万円のお給料をもらう制度があります.
詳しくはこちらの記事を見てください!
この記事はこんな人にオススメです! 大学生で今後研究者になりたい人! 博士課程で学振の書類を書いている人! 申…
学振を受け取るためには,自分自身で書類を工夫して書いていかなければ行けませんし,そもそも研究活動をそれなりにこなしている必要があります.
当然ラボのボスを含め,メンバーには死ぬほどお世話になりますが,自分自身のやる気があることは必須条件です.
では,その研究活動とは何か?
- 国内外にばら撒かれている無数の論文を読み漁りリサーチをし,自身の研究を進める方向性を決め,仮説を立て手を動かし研究をする.
- 実績を一つでも多く残すために,論文執筆をし,身体が限界を超える寸前まで足を動かしカンファレンスに参加し現場とトレンドを知る.もちろん名刺も作る.
- 足を動かすだけではこの世の中スピード的に追いつかないので,自身のホームページ(ブログ)を作る.
この3つです.

研究も大事だけど,その研究内容を世の中に出していく活動も大事なんだね!
学振の審査で,採用と落選を決める線引きをするときには,必ずと言っていいほど,自分らの名前がググられます.
そうしたときに,自身をフリーランスとして認識している人は,セルフブランディングができているはずなので,WEBに情報が出てくる.
それはホームページでもブログでも構いません.
情報が出てくる分,学振などの資金稼ぎの採択率はもちろん上がる
なんて,至極自然な発想です.
Web上の情報発信ツールはこの時代,,必須です!
日常にアウトプットの比率を増やす
これも研究者ならオススメです.
アウトプットすると記憶の定着にすごい良いです.当たり前ですが,
読んだ論文(インプット)をそのまま放置してませんか?
研究者ならば,毎月ものすごい数の論文を読みます.
でも人間のメモリーって忘れるように設計されているのですよ.
もしも,記憶が消えない超人になったら.と思ったあなた!
彼女に振られたとき,もしくは身内が亡くなったとき,とても悲しい出来事が頭の中から消えません.
鬱になってメモリーにやられますね.

そんなの嫌だああああ
そこで,人間は忘れるという認識のもと,常にアウトプットして自分の管理しやすい状況を作っておくと良いです.
おいらは読んだ論文も心を動かされたらアウトプットをする.
例えば以下
この記事はこんな人にオススメです. バイオメディカル系(工学)の研究をしている人 脳波の数学的モデルの研究をし…

読んだ論文をブログにまとめつつアウトプットしているよ!
アウトプットはすごく大事なのでブログおすすめです.
ライティングをはじめとする各種センスを磨く
当たり前かもしれませんが,書けば書くほどライティングセンスは上がります.
研究者は論文を書きますが,他人に物事を伝える勉強にもなっていたりします!
良い記事はたくさん読まれ,その分がPVに反映されるので定量的に自分の書くことに関しての分析ができます!
おいらのブログ処女作,「地方国立大学院生は,奨学金免除の可能性がかなり高いという事実!」は結構読まれていてpvが結構高いです.
検索で「奨学金 免除」と調べると上位表示されます.
そういう記事を見返して,どこが良かったのだろう?や,
もっとこうした方が良いのでは?と,リライトを重ねることでセンスが磨かれます.
実は文才スキルが上がるのと同時進行で以下のスキルも上がると信じてます.
- 頭の回転が速くなる
- タイピング能力の向上
- フォントや絵の配置を含めた統合的デザインセンス
- 文字起こしと同時に自分の頭の中を整理できる
- 知的好奇心やITリテラシーが増える
などなど...ブログを毎日やることで,ライティング以外のこのようなスキルまで向上すると思います.
これら能力は,,,,研究者には必要です!!!!

ライティング以外にも色んな能力が身につくんだね!わーい!
休憩できる
休憩できます!これ意外に思われるかもしれないですが,おいらは超休憩がてら書きます.
これは大きな前提があります.
友達が近くにいないんですよ!!!!
いや,
友達がいないんですよ!!!(悲報)

悲しすぎるからやめてくれ!!
これはおいらのケースかもしれませんが,ラボに友達がいません.
というか,おいらの研究部屋はボスと共同の二人三脚部屋です.
ボスは,おいらの他にも学生を10人以上面倒を見ていて,授業から,会議から,研究から,かなりの多忙な方なのでおいらは一人です!
話し相手がいないんですよ!!(悲報)(悲報)(悲報)

もうお前はブログかけ!!!
研究して,論文まとめて,申請書などを書いて,
あー疲れたー,誰かとこの疲れた感じを共有して休憩したい,でも誰もいない.
.
.
.
よっしゃ!ブログ書こう!!
という思考回路になってました.
でも本当に休憩になるし,ストレス発散になっているのでオススメです.
自身の活動のアーカイブ
これ,一番初めにブログを始めたきっかけです.
おいらはいつ死ぬかわからない.

お,おい,,いきなり暗くなるなよ
明日突然,交通事故に遭遇してぽっくり行くかも分からへん(薄っぺらい関西弁).

そして急な薄っぺらい関西弁やめい!
と,すごいネガティブな時期があったので,どうにか無名な状態のおいらが何かを残せるとしたら,ブログに行き着きました.
おいらの生きている証しを,この呼吸している今を,どこからでもアクセスのできるインターネット上にアーカイブしよう!!!
ということで,ブログ始めました.笑
今では,研究備忘録として機能してますが,始めた当時はプログラミングとか,ドローンの記事とか乱書してました.
懐かしいです.
みなさんもぜひ,自身の生活の備忘録的にブログを活用して見ていかがでしょうか.
では!

ブログをただ書いているわけではないんだね!色んな理由があるんだね!
ブログの始め方:ワードプレス編
研究者の方で,ブログを始めたくても始め方が分からない人がいるかも知れません.
そんな方に向けて,ワードプレスでブログを始める方法を書きました.
この記事はこんな人にオススメです 大学生や大学院生の方 自分の研究や成果物などを管理するポートフォリオに役立て…
ワードプレスは基本的にはレンタルサーバーを借りるのでお金は掛かりますが,ブログを書くのはオススメです!
(このサイトもワードプレスで作ってます!)